2025年05月03日
瓦屋根の修理
築70年になる瓦屋根。ここ数年瓦下地の木材が老朽化とシロアリで弱くなり、ズレや傾きが増々ひどくなってきました。
下を通っていてもしも瓦が落ちてきたら大変なことに・・・・


数百万円をかけて屋根の葺き替えをするには土台となる柱・梁も頼りなく(信州の古民家なら別だけどね)、例によってDIYでその場しのぎとなりました。取り合えず瓦を2列外して杉板で下地の上、ポリカ波板で処理することにしました。



後は瓦がずり下がらないように止めを付けるのと、全体にひび割れを「むち」で処理するのが残っています。
梅雨入りが本格化するまでに 片付けたいのですが・・・・・・
下を通っていてもしも瓦が落ちてきたら大変なことに・・・・


数百万円をかけて屋根の葺き替えをするには土台となる柱・梁も頼りなく(信州の古民家なら別だけどね)、例によってDIYでその場しのぎとなりました。取り合えず瓦を2列外して杉板で下地の上、ポリカ波板で処理することにしました。



後は瓦がずり下がらないように止めを付けるのと、全体にひび割れを「むち」で処理するのが残っています。
梅雨入りが本格化するまでに 片付けたいのですが・・・・・・
2025年02月11日
灯油ボイラーの更新
沖縄に来て15年が過ぎて こちらで買った電化製品が次々と壊れていきます。
(寿命だから仕方がないか
。と諦めたり 慰めたり・・・)
先週のドラム式洗濯機に続き、今回は灯油ボイラー・・・・。

2階のお客様用なので即日の入替えとなりました。

(旧ボイラ)

ちなみに 古いボイラーは2000年製、古い洗濯機は2010年製で
これだけ使ってあげたら上等かな。
(寿命だから仕方がないか

先週のドラム式洗濯機に続き、今回は灯油ボイラー・・・・。

2階のお客様用なので即日の入替えとなりました。

(旧ボイラ)

ちなみに 古いボイラーは2000年製、古い洗濯機は2010年製で
これだけ使ってあげたら上等かな。
2025年01月26日
トックリキワタ
お久しぶりです。昨年12月頃に綺麗な花を咲かせていたトックリキワタですが、1月に入り実が付き始めました。




このぶら下がったソーセージのような実が、やがてはじけて綿が舞い始めます。




このぶら下がったソーセージのような実が、やがてはじけて綿が舞い始めます。
2024年06月20日
最近の畑(R6年6月20日)
5月12日の最近の畑で紹介したカボチャは見事な実に成長しました。


そしてパッションフルーツの袋かけも順次進み

後は表面がしわしわになるのを待つだけです。



そしてパッションフルーツの袋かけも順次進み

後は表面がしわしわになるのを待つだけです。

2024年05月12日
最近の畑
久しぶりの投稿です。買ってきたカボチャの実を調理した.時の種、野菜ゴミとしてコンポストに捨てているのですが、腐ったゴミを畑にまいておいたら新芽が出てきました。適当に植えておいたら立派に繁り、花が付き始めました。

ネットで調べると雄花・雌花があり、受粉させてら良いとのこと。


雌花は、花の付け根に実になるコブが付いていて花の形も違います。


雄花の付け根にはコブがありません。

上手く結実したようでこれからの収穫が楽しみです。
その他、パパイヤ、パッションフルーツ、茄子、ゴーヤ・・・・・。

パパイヤは、昨年食べた実の種から育てました。

パッションは、2~3年経って実の付きが悪くなって来たので 挿し木をして若返りをはかったら今年は上出来です。
雑草と戦いながら楽しんでいます。

ネットで調べると雄花・雌花があり、受粉させてら良いとのこと。


雌花は、花の付け根に実になるコブが付いていて花の形も違います。


雄花の付け根にはコブがありません。

上手く結実したようでこれからの収穫が楽しみです。
その他、パパイヤ、パッションフルーツ、茄子、ゴーヤ・・・・・。

パパイヤは、昨年食べた実の種から育てました。

パッションは、2~3年経って実の付きが悪くなって来たので 挿し木をして若返りをはかったら今年は上出来です。
雑草と戦いながら楽しんでいます。
2024年04月02日
野生のトマト
裏庭の隣の畑(休耕中)に 野生のトマトが群生しています。

昨年もあったのですが、今年は一気に広がったようで10坪以上あるでしょうか。

近付いてみると赤く色づいて美味しそうです。

粒は小さいのですが、味はしっかり完熟トマトです。
毎日美味しく頂いています。

昨年もあったのですが、今年は一気に広がったようで10坪以上あるでしょうか。

近付いてみると赤く色づいて美味しそうです。

粒は小さいのですが、味はしっかり完熟トマトです。
毎日美味しく頂いています。

2024年03月20日
平和祈念公園ヒマワリ畑
今年も平和祈念公園のヒマワリ畑が咲き出しました。
以前は子ども広場の隣でヒマワリの迷路があったのですが、
今年は記念広場に植えられました。



3.11 に合わせて開花するように植えられているそうです。
以前は子ども広場の隣でヒマワリの迷路があったのですが、
今年は記念広場に植えられました。



3.11 に合わせて開花するように植えられているそうです。
2024年02月23日
劇団アマランダ交流会
去る2月18日、劇団アマランダの手話コメディー「食堂跡取り息子とおふくろの味」が八重瀬町中央公民館でありました。
勿論、お笑いあり涙ありの吉本喜劇ですが、全役者が手話をしながら演技をすのが特徴です。
演劇のあと「手話啓発ソング」の振り付けダンスを 手話サークルフラワーハンドが一緒にやらせてもらった関係から 交流会のお誘いをいただきました。

テーブルで同席になったのは、島智大さん(背中の写真)で いろいろと楽しいお話を聞かせていただきました。
勿論、お笑いあり涙ありの吉本喜劇ですが、全役者が手話をしながら演技をすのが特徴です。
演劇のあと「手話啓発ソング」の振り付けダンスを 手話サークルフラワーハンドが一緒にやらせてもらった関係から 交流会のお誘いをいただきました。

テーブルで同席になったのは、島智大さん(背中の写真)で いろいろと楽しいお話を聞かせていただきました。
Posted by おーみん at
21:57
│Comments(0)
2024年02月19日
IHクッキングヒーターが故障
12年目にして IHクッキングヒーターが故障しました。
最近、加熱の勢いが無くなっていると感じていたのですが
とうとう作動しなくなりました。
メーカーの修理係に聞いたら製造中止品のため買い替えを勧められました。

工事費節約のため自分で入替え。

と思ったのですが、
ホームセンターなどで調べたら、約10万円・・・・・
魚焼きグリルや三ツ口のコンロは、ほとんど使わないので
アイリスの2口IHコンロ(約2万円)を上に乗せて使うことになりました。
火力は今一つ(100v1400w+700w)ですが、普段の料理なら何とかなりそうです。
やはり10年過ぎた家電は故障していくんでしょうね。
我が家では、テレビ・洗濯機・エアコンなど10年過ぎの家電がいっぱいあるので この先が心配です。
最近、加熱の勢いが無くなっていると感じていたのですが
とうとう作動しなくなりました。
メーカーの修理係に聞いたら製造中止品のため買い替えを勧められました。

工事費節約のため自分で入替え。

と思ったのですが、
ホームセンターなどで調べたら、約10万円・・・・・
魚焼きグリルや三ツ口のコンロは、ほとんど使わないので

アイリスの2口IHコンロ(約2万円)を上に乗せて使うことになりました。
火力は今一つ(100v1400w+700w)ですが、普段の料理なら何とかなりそうです。
やはり10年過ぎた家電は故障していくんでしょうね。
我が家では、テレビ・洗濯機・エアコンなど10年過ぎの家電がいっぱいあるので この先が心配です。
2024年02月06日
戻ってきました。
コロナのために激減していた観光客が戻ってきました。
久しぶりと言うより、初めて見るような景色ですね。
いつもは2,3台しか駐車していないバスプールが満車状態。

皆さん思い出をいっぱい持って帰ってくださいね。
久しぶりと言うより、初めて見るような景色ですね。
いつもは2,3台しか駐車していないバスプールが満車状態。

皆さん思い出をいっぱい持って帰ってくださいね。
2024年02月06日
読み聞かせコンサート
読み聞かせコンサート
が糸満市立中央図書館であります。
2月10日 14:30開場 15:00開演

出演 琉球交響楽団 木管五重奏
米須小学校読み聞かせの会 ちぃぱっぱぁ
先着 50名 無料
本格的なコンサートが、無料で鑑賞できますよ!
が糸満市立中央図書館であります。
2月10日 14:30開場 15:00開演

出演 琉球交響楽団 木管五重奏
米須小学校読み聞かせの会 ちぃぱっぱぁ
先着 50名 無料
本格的なコンサートが、無料で鑑賞できますよ!
2024年01月28日
平和龍の発見
毎日のように通っている平和祈念公園ですが、
最近になって初めて新しい発見がありました。




「平和龍」と書かれたこの龍柱
何処にあるのか御存知ですか?
答えは

公園内の北部にある子どもの遊具園の近く、
平和祈念堂の裏山にある「瞑想の森」にあります。
ただし、整備されていないので 雑草・枝が多く
ハブに注意の看板もあるので 気を付けて行ってくださいね。
最近になって初めて新しい発見がありました。




「平和龍」と書かれたこの龍柱
何処にあるのか御存知ですか?
答えは

公園内の北部にある子どもの遊具園の近く、
平和祈念堂の裏山にある「瞑想の森」にあります。
ただし、整備されていないので 雑草・枝が多く
ハブに注意の看板もあるので 気を付けて行ってくださいね。
2024年01月07日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
元旦の初日の出は、残念ながら日の出の15分くらい後に雲の上からとなりました。
1月6日にようやく水平線から昇る太陽を拝むことができました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

元旦の初日の出は、残念ながら日の出の15分くらい後に雲の上からとなりました。
1月6日にようやく水平線から昇る太陽を拝むことができました。
本年も宜しくお願い申し上げます。

2023年10月01日
久しぶりの登山です。
久しぶりの北アルプス、西穂高岳に行ってきました。(9月25日~26日)

西穂山荘前のテン場

体力・技術力を考慮して今回は独標(2701m)まで。



紅葉には少し早かっったですが、天候に恵まれ素晴らしい山行になりました。

西穂山荘前のテン場

体力・技術力を考慮して今回は独標(2701m)まで。



紅葉には少し早かっったですが、天候に恵まれ素晴らしい山行になりました。
Posted by おーみん at
20:01
│Comments(0)
2023年08月27日
与那覇岳
久しぶりの登山です。(登山と言えるかどうか?)
沖縄本島最高峰の与那覇岳(503m)に行ってまいりました。

道の駅「ゆいゆい」から車で10分くらい、登山口横の駐車場とトイレ(使用不可)です。

駐車場から10mほど横の登山口



枝道には迷い込まないように注意看板があります。

道は笹藪の中を進みます。

唯一開けた展望の場所です。

山頂の三角点です。展望は悪くてブッシュしか見えません。

498mの石標。
ヤンバルクイナには出会えませんでしたが、楽しい一日でした。
沖縄本島最高峰の与那覇岳(503m)に行ってまいりました。

道の駅「ゆいゆい」から車で10分くらい、登山口横の駐車場とトイレ(使用不可)です。

駐車場から10mほど横の登山口



枝道には迷い込まないように注意看板があります。

道は笹藪の中を進みます。

唯一開けた展望の場所です。

山頂の三角点です。展望は悪くてブッシュしか見えません。

498mの石標。
ヤンバルクイナには出会えませんでしたが、楽しい一日でした。